令和3年度に市民ボランティア団体・NPO法人助成金を活用して行った事業を紹介します。(計6団体)

団体名 |
ブロッサム |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
にじいろフードパントリー笛吹 |
助 成 金 交 付 額 |
\49,348 |
事業の内容
企業やボランティア団体より寄付いただいた食糧や日用品をひとり親世帯へ配布し、コロナ禍で生活が困窮した世帯の支援活動をする。
助成金を活用した主な経費
消耗品費
事業による成果
ひとり親世帯への食糧支援とともに、顔を合わせることにより地域の見守り的な役割も果たせ、子ども食堂が開催できない状況の中で少しでも支えになることができた。(全11回で合計301名が参加)

団 体 名 |
スマイル上平井 |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
コロナ禍の応援交流事業 |
助 成 金 交 付 額 |
\42,592 |
事業の内容
コロナ禍でイベントができない中、カレーを作り、配布することで、3世代交流(幼児からお年寄り)の機会を設ける。一人暮らしのお年寄りには民生委員が自宅に届ける。
助成金を活用した主な経費
消耗品費
事業による成果
事業を実施する中で地域の多くの方にご協力いただき、交流ができた。カレー200食をほぼ配布することができ、地域内に前向きでがんばっていける雰囲気を醸成できた。

団 体 名 |
ライフピア百歳体操会 |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
百歳体操会開催 |
助 成 金 交 付 額 |
\50,000 |
事業の内容
毎週水曜日に開催している百歳体操会に合わせて、勉強会等を実施することで、健康長寿を目指す。各回男女20名前後が参加し、フレイル予防講座とハンドベル演奏と歌う会を実施した。
助成金を活用した主な経費
講師謝礼
事業による成果
講座やイベントを楽しむことでコロナ禍におけるストレスを緩和し、健康促進につながった。体力維持だけでなく、親睦による認知症予防にも効果的であった。

団 体 名 |
八代陸上クラブ |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
2020オリンピック記念事業
トップアスリートに「走る」「跳ぶ」のコツを学ぼう
|
助 成 金 交 付 額 |
\48,522 |
事業の内容
八代町・境川町在住の小中高校生向けに、本県出身のトップアスリートを講師に招き、「走る」「跳ぶ」に必要な練習方法や記録向上のコツを教えてもらう講習会を実施した。
助成金を活用した主な経費
講師謝礼・グラウンド使用料
事業による成果
コロナ禍の中閉塞している地域活動をスポーツで盛り上げることができた。講師の楽しくわかりやすい指導とともに、専門的な技術を学びたい高学年グループにも普段と違った指導で好評であった。

団 体 名 |
子ども子育てやつしろ |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
子どもたちにエール弁当を! |
助 成 金 交 付 額 |
\50,000 |
事業の内容
八代町を中心とした市内小学生向けに、長期休暇中軽スポーツ大会を実施しお弁当を提供することにより、困りごとを抱えている子どもに気づき支援を行う。
助成金を活用した主な経費
消耗品
事業による成果
新型コロナ感染者が落ち着いている中で、子供たちがゲームを楽しみ、異年齢や大人と交流できた。温かい手作りのお弁当を提供でき、さらにひとり親家庭にもお弁当と物資を提供することができた。

団 体 名 |
防災ブレーメン |
対 象 事 業 |
活動の活性化に必要な経費 |
事 業 名 |
制服リサイクルプロジェクト |
助 成 金 交 付 額 |
\50,000 |
事業の内容
制服、体育着、上履き、ランドセルなどを使わなくなったものを後輩に使ってもらうというリサイクルの活動を行い、助け合いの輪を広げる。
助成金を活用した主な経費
チラシ印刷代・クリーニング代
事業による成果
制服や上履きなどを提供していただき、生活困窮家庭やひとり親家庭等を支援することができた。他の団体にボランティアとしてご協力いただくことで団体間の相互のつながりを作ることができた。
令和4年度の市民ボランティア団体・NPO法人助成事業の申請を随時受け付けております。(令和5年1月31日まで)
詳細はこちらをご確認ください。