事 業 の 種 類 |
観光 ・ イベント開催 |
事 業 名 |
ふえふきマルシェ in 笛吹みんなの広場 |
団 体 名 |
ふえふきマルシェ実行委員会 |
助 成 金 交 付 額 |
\738,000 |
事業目標
体験・交流・販売の機会を創出し、地域の価値を再認識する。
地域を発信し、周辺を回遊するハブ的な役割を果たす。
事業の内容
毎月1回笛吹みんなの広場にて、ふえふきマルシェの開催
地元事業者(物販、飲食、体験など)を中心に出店
キッズスペースなどの憩いの場の提供
助成金を活用した主な経費
サポートスタッフ謝礼
警備委託
チラシ・ポスター印刷費
事業による成果
台風や新型コロナ感染症拡大のため、運営が難しい回もあったが、大きなトラブルなく運営ができた。子供や家族づれが多く、会場内でゆったり過ごす風景が見られ、マルシェのテーマである「ピクニックのような青空商店街」が回を重ねるごとに広がった。出店者登録も200店を超え、実際の出店者数は目標を超えて、60店以上となった。


事 業 の 種 類 |
観光 ・ イベント開催 |
事 業 名 |
桃と菜の花ふるさと祭り |
団 体 名 |
ひみね地域活性化推進協議会
|
助 成 金 交 付 額 |
\444,000 |
事業目標
桃源郷のすばらしさを地域内外にPRするとともに、地域に住む住民が楽しめ、地域に誇りを持てるようなイベントとする。
事業の内容
桃と菜の花祭りの開催
助成金を活用した主な経費
チラシ製作費
警備謝金
会場送迎用レンタカー使用料
事業による成果
コロナ禍で周知に制約がある中、地元の大学生が地域住民をもてなす住民参加型のお祭りとして、3000人の来場者があった。昨年と比較しより5倍の来場者となった。地元山梨県内、笛吹市内の合計が60%を超え、うち、リピーターも半分以上となっており、地域住民に地域の良さを知ってもらい、何回も足を運んでもらうことができた。
事 業 の 種 類 |
文化・イベント開催 |
事 業 名 |
ふえふき芸術文化薫る街づくり |
団 体 名 |
ふえふき芸術文化薫る街づくり実行委員会 |
助 成 金 交 付 額 |
\1,000,000 |
事業目標
音がながれる街、音楽を中心に芸術文化とコラボレーションができるイベントを企画し、笛吹市の活性化を推進する。
事業の内容
音楽イベント「四季彩の調べ」を年3回開催
助成金を活用した主な経費
演奏者謝礼
チラシ・ポスター印刷
看板の購入
事業による成果
野外だけに気候の変動が大きく、特に第1回と第2回は猛暑に見舞われ演奏者の方々に大変な思いをさせてしまい、あらためて野外での活動の難しさを痛感した。参加人数(演奏者、観客、スタッフ)約1000名ということで、笛吹市を広くPRすることができた。遠方からも多くの方々が来場いただき、周辺の市町村に「みんなの広場」が注目を受けたことなど大きな成果となった。
事 業 の 種 類 |
文化・歴史 |
事 業 名 |
山梨だけど、地下鉄フェス! |
団 体 名 |
早川徳次ふるさと後援会 |
助 成 金 交 付 額 |
\132,000 |
事業目標
コロナ禍で活動が制限される中、地域を元気にする。
小中学生対象の作文コンクールを開催することで、早川徳次の業績を伝え、広める。
事業の内容
① 早川徳次に関するのぼり旗を設置する。
② 「地下鉄の父早川徳次」または「我が町自慢」で小中学生向け作文コンクールの実施
助成金を活用した主な経費
事業①:のぼり旗、パンフレット製作費
事業②:作文掲載冊子印刷
事業による成果
地下鉄博物館の展示とコラボしたパンフレットが好評で、各所から追加依頼、11月にはラジオ出演依頼もあった。事業の趣旨等を説明しのぼり旗の設置に協力を仰いだことで、新たに多くの方にご協力いただき、主要道路にのぼり旗を設置できた。
作文コンクールについては、募集時期を秋から冬にしたところ、応募数が減ってしまった。一方で、パンフレットを活用した地域学習で書いた作文等があり、新たな成果をみた。
令和5年度の地域振興促進助成金の申請を随時受け付けております。
詳細はこちらをご確認ください。